同級生①
先日火曜日にお客さんの家の前でいつものように販売してたところ、通りすがりのお客さん夫婦が。その方は水曜日のルートの方で、ほんの数百メートルのお家なんだけど、ルート分けで別の曜日になってる方でした。
すると、火曜日のお客さんが、「あれー?◯◯君よねー?」と。
「近くに住んでるのに全然会わないわねー?」小学生以来の同級生だそうです。結婚したり、就職したりで故郷を離れ、しかし、やはり故郷に戻り。たまたま出かけていつもと違う道を歩いて帰ってきたら出会ったらしい。
そこから懐かしい話が盛り上がってたのだけど、次のお客さんから私の携帯に電話が…。「今日は遅くなる?」気づくと大分時間が過ぎていました。
なんか再会に水を差したようで申し訳ない気がしながら移動したのですが。
「気持ちはあの時のままだけど体がねー?」
っていう会話が印象的でした。再会で心は学生時代に飛べるのに、身体は言う事を聞かない。
それでも、「人生100年時代!まだまだ85歳!頑張らなあかんよ!お互いに!ハハハ!」
いいなぁと思いました。
わたしは前職大手ファーストフード店の店長をしていました。いろんな事を学び、人とのご縁もありましたが、その世界しか知らない側面もありました。
中学校を卒業してはや30年以上という時期にSNSで再び繋がりができ、同窓会で再会し、同級生と心はあの頃にすぐに飛んで行けるんだと実感
その同級生の1人がとくし丸のキョーエイ10号車の森茂樹さん。とくし丸を「天職」と言い切る彼を羨ましく思いながら、その時は、まさかその同じ年に自分もその世界に入るとは思ってもみなかったのですが。
その年2015年は前職の会社にとって大変な年でした。異物混入、中国の加工工場のずさんな品質管理の嘘のような画像の流出…。
売り上げは驚くほど下がり、メディアやネットでは面白おかしく叩かれて、ヤンキーどもが「ハンバーガーにムカデ入ってたんですけどー」とか便乗したり。
そんな逆風の中現場のバイトの方はじめ、社員も頑張ってたと言い切ることができるのですが、ついにコストカットと人件費削減。この辺の右往左往などはいまさら恨み節になるので省きますが、現在は大幅に売り上げも利益も回復、向上してよかったなぁーと思います。
ただ、自分はこのままこの仕事を60歳までできるのだろうか?この仕事はほんとうに続けたい仕事なのか?お客さんに「ありがとう」と言ってもらえる仕事って?だから同級生の茂樹にとくし丸のことを根掘り葉掘り聞き、ネットでとくし丸のことを調べ、住友社長の創業日記を読みあさり、ブログを立ち上げておられた水口さんの記事を何度も読み返し、家族会議を何度もして、やはり退職してとくし丸をやりたい!
再度茂樹に相談したら「住友社長に電話したら?」「いや、そんな気軽に連絡してもいい人なん?」「真剣に相談に乗ってくれるよ」
そんなやりとりで、一念発起!電話することに!台本を書いて、シュミレーションして。
いざ!電話!しかし!「安定した仕事を捨てたらあかん。もっと考えなさい」と断られてしまいました!(TT)
さて、今宵はこの辺で。なべ!きばれ!チェスト!(笑)
とくし丸のキセキ(奇跡、軌跡)
とくし丸創業者の住友社長の本が発刊となり、昨日は徳島の書店でトークライブが開催されました!
(僕は行けんかったのだけど…)
でも本は買って読破しました!
初期の苦しさと、楽しさと、信念と。
自分が関わる前のとくし丸の開業秘話。そして急速な成長期!この辺りに森茂樹師匠、北岡姉さんの名前も出てきます。
よかったら、書店で、またはAmazonで注文して、そして我らがボス!ヒロイン?母ちゃん?の水口さんの「寝ても覚めてもとくし丸」も併せてお読みください!
道を敷いてもらってからの参加の私なぞはおこがましい限りでございますが。
当初採算ラインに乗らない時、他県のスーパーが名乗りを上げてくれた時、新しいパートナーが増えた時…。
現場視点で語られるこのストーリーは、現場の我々の視点でもあり、教訓でもあり、希望でもあり、戒めでもあるような気がします。
さあ、明日もがんばろう!
朝の積み込みの試行錯誤(現在編)
前にも書いてるけど。
お客さんとの約束も当然だけど、なりわいとしてやってる以上、収入、つまり売り上げも上げていかないと持続可能なビジネスではないわけで。持続可能じゃなきゃ、結局はおばあちゃん達に迷惑がかかるのです!
じゃあ?お客さんを増やす必要→1つのポイントにたくさん来てもらう。もしくは→ポイントを可能な限り増やす。
どちらにしてもタイムイズマネー。とにかく朝早く出発する事が一番近道なのです。
と、前の記事から1年近く試行錯誤、奇想天外、魔訶不思議、出前迅速、落書無用、四面楚歌、焼肉定食…。
あれ?
まあ。
4月にねてもさめてもとくし丸のあの!水口さんの現場研修で体験!詰め込め‼︎(そこがポイントなのか?笑)、7月に徳島研修に行って、レジェンド金本の積み込み術を見て、とにかく前日に出来ることはやっておくのだ!
からの、前日営業から帰って来ての積み込み、取り揃え。
試してみたけど。( ̄▽ ̄;)
セブンスターは、日配品、一般食品や菓子、雑貨をリストに基づきスーパーのバイトの方が夜に揃えてくれます。
それを断って自分で揃えるのも非効率かな?(楽がしたいだけなのか?)
と、自分に言い聞かせて、やはりやってもらえることは最大限やってもらおう!
セブンスターは、幸いにも社員の出勤が早く、鍵は遅くとも6時には開いてます。
では?
やはり
自分が早起きして早く店に行く事が肝要ではないのか?
と思い、6時半に店に行くことに。
ただし、タイムカードで管理されてるわけでもなく、自分自身の信念と体力と自己管理のみが必要とされるのであるが。
さあ、ワタナベ、お前にそれが出来るのか?とくと見せてもらおうではないか!
テヘペロ(๑>◡<๑)
うーん。大変でございます。
しかも、30分(開業当初に比べると1時間)早く行っても、出発は10分とか5分早くなる程度。
で、今日。昨日別注でたくさん買ってもらった大口施設は祭りで今日はお休み。
なので、積み込みを絞って本当に必要なものだけにとしたところ。
あれ?10時には出発出来る準備が。
まあ、毎日に適用できないかもしれないけど、やはり、積みすぎです。
福岡の浅井さん(50歳のヤンチャさん。ごめんなさい笑)
なんて、青果返品一桁‼︎
毎日100以上返品してますが何か?( ̄▽ ̄;)
結論。
①早起き
②本当に必要なものを積み込む
③勝負するものを絞って多く積み込む
結局住友社長や、森茂樹師匠が僕の開業時に教えてくれたことじゃあないですか!
(学習しろよ!)
ただ、1年前と変わったことは。
うまく行く日もあれば、そうでない日もあるさ。と思えるようになったことかな?
これは、答えのない虹や陽炎のようなものと高知の中平さんが言ってたとおりですな。
完成!と思ったらまた次の理想が見えるみたいな。
まあ、完成形がすぐに現れたら面白くないよな?って毎日試行錯誤するのも楽しみなのかもしれませんね。
別注ゲットだぜぇ!
とくし丸には1000点以上の商品を乗せてるんですが、やはり。みんなこだわりがあったり、先に買われてしまったり。だから「今度来る時ホニャララ持ってきて!」とか、施設であれば注文書を渡してあるので(100均)、注文書を書いてもらったり。
結構別注で助手席いっぱいです!
さて、今日は大口施設の夏祭りの別注が。去年は、前日に23時までかかって集めて、当日も6時から集めて、けど営業に遅れて泣きながら(?)営業して、終わったのは21時…。
なので、今年は早めにスーパーの店長に「24日に大口の別注があるので、副店長に手伝ってもらえるように手配できませんか?」と投げかけてました。副店長は僕が引き継ぎ開業時のとくし丸のスーパーのドライバーでした。いわば師匠‼️
そしたら、「営業中に揃えとくから全部任せて!」と。本当にいいのか❓❓❓
でも甘えることに。(甘えるんかい⁉️)
この施設は6ユニットがほぼ独立採算なので、各ユニットから別注があります。
揃えるのも分けるのもなかなか大変。
でも、おんぶに抱っこで無事やり終える事が出来ました。別注だけでほぼ10万円、前人未踏の(僕だけだけどね( ̄▽ ̄;))
20万円の売り上げでした。
学び。と、感想。
①本当に副店長には感謝感激雨あられ。
10万の別注揃えるのはほんとに大変。
でも、副店長は、「スーパーで待ってても、10万の売り上げ上乗せは難しい。とくし丸の売り上げも、スーパーの売り上げも一緒だから当然だよ」と。
②去年は大変だった。あれ?一昨年は?
そう、その頃はまだ、大手スーパーのフジも来てたから、とくし丸は別注もらえてなかったのだ!
僕の同級生で、とくし丸を教えてくれた森師匠は、お客さんを好きになって、お客さんに好かれたらいいんよ!って最初に教えてくれました。
そうかもしれない。この施設はフジではなくてとくし丸を選んでくれたのだから。おばあちゃんだけじゃなく、施設のスタッフにも感情移入する。天海祐希に似てる施設長が、「とくし丸がスタッフにも入居者さんにも好かれてるから、来週からはとくし丸さんだけに来てもらいたいですがいかがですか?」
と言われたことを思い出す。(その時は一昨年の祭りは終わってたのね(笑)
僕らは個人事業主なのでわりと小回りが利く(と思う)
時給850円のパートの人にはできないことも。
つまり(?)
選んでくれてありがとうございます!
まだまだ書ききれない思いとウンチクはあるのだけど、とりあえず今年も乗り切れたということで、かんぱーい!(笑)
K夫妻再び
ほんとにそんなにフレンドリーでもないし、色々話もしないのに、なぜか気になる夫婦(笑)
先週は、いつも夫婦で出てくるのに、おばあちゃんだけ。
「お父さんは?」と聞くと「自転車で殺虫剤を買いに行った」とな?
販売してると颯爽と自転車で殺虫剤だけ買って帰って来るではありませんか!
「おじいちゃん元気やねぇー」
と言うと、「92歳やのに元気やわ」
と。!(◎_◎;)
「色々あったけど、ほんとにおじいさんにはワガママで腹がたつし(!)けど元気で助けられとるんよ」
お父さんは「とくし丸が来る日やから他のもんは買わんかった」って。いや、殺虫剤もあるんですけどね( ̄▽ ̄;)
そして先ほどの助けられてる発言は何処へやら?早速「冷蔵庫は早く閉めなさい」「お菓子ばっかり買うてどうするん?」「それはある!」「いや、もう少ないから買わないとダメでしょっ!」…。といつもの調子。
感謝してる割には毎回喧嘩腰ですが、
仲良しなんですね!
でもね。相手のいないところで普通は悪口が出るもの。相手がいないところで感謝の言葉が出るのは本当の気持ちの証。
だからやはり気になる夫婦。
そして今日は、お父さんだけ。
「お母さんは?」と聞くと「足が痛いから、今日は昨日の法事の残り物が沢山あるし、買い物も少ないから家で休んどる」
それでも2000円くらい買い物してくれて、「少なくてすまんなぁ」と。
少ないとせっかく来てくれたのに気の毒、とか、会計を伝えると「ありゃぁー、そりゃ少ないわ、もっとなんか買わんと」とか言うセリフによく出くわします。
「いやいや、いる分だけでええんよ」と言いますが、なんかこの気持ちが好き。
クレーマーってあるじゃないですか。
前職でもこってりやられてました。
でも販売員も人間だもの。人と人の心がちょっと触れ合うこの瞬間が時々ご褒美のように訪れるこの仕事がやはり楽しいなと再確認するワタナベでした。
この世界の片隅に
日曜ドラマにハズレなし!(独断)
えっ?とくし丸に関係ないやん!と思われた皆々様。ワタナベの中では大いに関係あるんです。
ドラマの概略は省略しますが、すずさんは18歳でお嫁に来ます。今年は戦後73年なので、すずさん世代が今は90歳少し。
まさに僕のお客様のおばあちゃんたち。
この仕事を始めて思うのは、みんなポジティブ。明るい。
けど、その1番多感な青春時代には、我々が想像もつかない戦争時代。
あ、ここで誤解なきよう。
日本が空襲で焼き尽くされるのは1945年、昭和20年の春以降。それまでは戦争時代でも庶民は苦しいながらも普通の生活をしようとしていました。
後の時代のわたしが言うべきことではないけど、当時の政府が軍部が国民生活を第一に考えてくれたら防げた犠牲はあったに違いない。
ドラマの舞台は広島、呉だから必ず避けて通れないのは。
そう。原爆。それは言い逃れのできない虐殺。
敗戦国の日本には抗議することもできず。
安倍さんは、国民のことを考えてくれてるのだろうか?
まあ、政治的なことは置いといて。
つまり僕のお客様は大体戦争経験があり、それを乗り越えて乗り越えて乗り越えて、今がある。
そう思うと抱きしめたくなる(笑)
そんな時代を生きてきたおばあちゃんたちに、ささやかでもちょっとでも、今を楽しく暮らしてもらえるように、とくし丸ワタナベ号は頑張るのです。
競合他社。ライバルか?同志か?
いや〜、半年ぶりのブログ更新。きっともうやめたのだと思われてたよな( ̄▽ ̄;)
体力、気力が…。
と言い訳は早めに切り上げて。
僕のエリアではcoopさんの移動販売(普通のcoopではなく)、中四国で大手のスーパーFの移動スーパーが競合しています、していました。
うーん、こんなこと言うべきかどうか?とも思うけど、coopさんの移動スーパーはうちと鉢合わないように別の曜日で訪問しているみたいです。なので共用率もそこそこ。
100%確実ではないけど、状況からすると大手Fスーパーは、私が行ってる山のエリアに限っては、私の後を付いてきてどこに行っているか?下調べしていたようです。
私自身、お客さんの紹介で行き始めた、「こんなところ登れんやろ?」って思ったお家に最初から割と強引に来ています。
他にもお客さん情報では、「セブンスターも来てるんですよね?うちの方が安いですよ!」って初めに言われて、お客さんが「いや、うちはまだ誰も来てなくて買い物に困り始めてた頃から来てくれてるとくしさんの(おばあちゃん、とくし丸ですよー)兄さんに頼ってますから、間に合ってます」って言ってやったからな!ガハハ!
ありがたいと思います♪───O(≧∇≦)O────♪
競合が増えるのは必ずしも悪いことでは無いと思ってます。それだけお客さんの選択肢も増えるわけで、顧客目線からすると。
しかし、きちんと一軒一軒需要調査で回って開拓できたお客さんのところにいきなり同じ曜日の少し早い時間にってのはちょっと仁義に反しないか?Fよ?おまかせできないぞ?おまかせ君!
みたいなフラストレーションがずっーとあったのだけど、ちょっと強引に家の前に販売に来たから断れなくなっちゃったお客さんから「Fは、今週で来なくなるんだって!なんだったんだろうね〜?」って知らされました。
私が行ってるポイントで、少なくとも4カ所はFと競合してたのだけど、全てF撤退となりました。
とくし丸は篤志丸。販売パートナーはこれを理解して開業しています。
もちろん売上はあげたい。しかし売上の高さはお客さんであるおばあちゃんたちの信頼の証だと思うのです。
そして提携スーパーさんへの貢献度、でもあります。
まあ、私だけでは回りきれないエリアも当然あるので、そちらに力を入れて頑張っていただきたいです。(なんで上から目線?)
感じるのは目的地が違う、って事かな?
動機も違うかな?
まあ、自然体で頑張りましょう!
徒然日記なので時系列関係なく色々アップするはず。乞うご期待!(本当か?)